0228

ようの愛知。

良質な陶土に恵まれた瀬戸と常滑は、日本を代表するやきものの産地。「日本六古窯」に数えられ、千年もの歴史を持ちます。中世期より全国に先駆けて多彩な釉薬を施したやきものの生産を始めたことで知られる瀬戸焼、朱泥の茶器など、土地の土を活かしたやきものが伝わる常滑焼。地域性を映した味わいが魅力です。

様々な釉薬を駆使した、瀬戸焼

瀬戸では、鎌倉時代より「古瀬戸」と呼ばれる施釉陶器が生産され、中世期は国内唯一の施釉陶器産地として発展。釉薬を駆使したやきものが特徴となりました。また、江戸時代より磁器の生産が始まり、繊細な筆致で描く瀬戸染付焼は伝統工芸品として知られています。

土の風合いが生きる、常滑焼

常滑の陶土は鉄分を含むのが特徴。低い温度でも焼き締まることから、土の風合いを活かしたやきものが生まれ、鉄分を赤く発色させる「朱泥」は代表作。豊富な陶土を生かし、衛生陶器、タイル、日本一の生産量を誇る招き猫など多様なやきものの産地となっています。