2228

みやびの愛知。

江戸時代、尾張藩主が代々茶道を好み、武家や町人の間でも茶道が流行。お茶請けとして和菓子づくりも盛んになりました。愛知は、和菓子店の数や和菓子の消費量、抹茶の原料「てん茶」の生産量も全国トップクラス。茶を点て、季節を映した和菓子を楽しむ、雅な文化は今も愛されています。

和菓子の楽しみを多彩に

歴史ある老舗店から新たな感性が光るお店まで、多様な和菓子店が味を競い合う愛知。抹茶とともに楽しむ上菓子から、現代的なセンスを取り入れた新感覚和菓子、素朴なおやつの鬼まんじゅう、お土産の定番ういろうなど、味わう楽しみが広がっています。

愛知は抹茶の名産地

愛知は全国有数の抹茶(てん茶)の名産地。主に西尾市、豊田市、安城市、新城市で生産されています。愛知の抹茶は、茶葉の栄養状態が良好な一番茶(春になり最初に出た新芽)や手摘みの割合が高く、上品な香りと味わいが特徴。抹茶スイーツも盛んに開発され、独自の抹茶文化を発展させています。